
スタディサプリをスマホで使いたいんだけど、アプリで見るのと、学習Webで見るのと、何が違うの?
アプリって、便利な機能とかあるのかしら?

Web版とアプリ版の大きな違いは
・動画がダウンロードできるか
・サプモンができるか
の2つです。
>>小学講座を申し込む
>>中学講座を申し込む
>>高校・大学受験講座を申し込む
もくじ
「Webで見る」「アプリで見る」2通りの方法がある

パソコンでスタディサプリを見るときは、Web版しか見られませんが、スタディサプリをスマホやタブレットで見るときは、「Web版」「アプリ」の2通りの方法があります。
1.Web(ブラウザ)で見る
「学習Web」にログインして見るのはこちらの方法になります。
iPhoneなら、safari
androidなら、地球儀のアイコンのブラウザやChrome
これらは、代表的なものですが、この「インターネットを見るアプリ」でスタディサプリのサイトにアクセスして、講義動画を見る方法です。
2.アプリで見る
「スタディサプリ高校講座」のアプリで受講するのはこちらの方法になります。
iPhoneなら、App Store
androidならPlayストア
ここから「スタディサプリのアプリ」をダウンロードして、そのアプリで講義動画を見る方法です。
Web版とアプリ版の違い
以前は、Web版とアプリ版で使い勝手がかなり違ったんですが、2019年2月にWeb版がリニューアルされて使い勝手はほぼ同じになりました。
現在は、
- 動画のダウンロード(アプリ版のみ)
- サプモンの育成(Web版のみ)
この2つが大きな違いです。
アプリ
|
学習Web
|
|
中学講座のIDでログインする |
○
|
○
|
動画を見る |
○
|
○
|
他の学年の動画を見る |
○
|
○
|
動画の速度を変える |
○
|
○
|
動画をダウンロードする |
○
|
×
|
テキストをダウンロードする |
○
|
○
|
テキストを動画の下に表示する |
○
|
○
|
サプモンを育てる |
×
|
○
|
アプリは動画をダウンロードできる
アプリでは、講義の動画をダウンロードして電車の中などでデータ通信料を気にせず見ることができます。
ダウンロード機能はWeb版にはありません。
自宅の外で「効率よく勉強したい」という場合は、アプリを使った方がいいですね。
学習Webと共通のIDを使うので、受講履歴などは共通して記録されます。
学習Webはサプモンができる
中学生のやる気が出るように、「楽しく勉強する習慣をつける」ように設計されています。
アプリはではサプモンは表示されません。
動画のダウンロードもできないので、どちらかというと、外より自宅で使うのに向いています。
【まとめ】目的によって使い分けを
アプリとWeb、どちらかしか使えない訳ではなく、両方使えるので、娘は目的によって使い分けていました。
(娘が受講していた当時は、テキストを動画の下に表示できるのはアプリ版のみでした)
主にタブレットを使っていたのですが、講義を見るのはアプリで、サプモンをやりたくなったら学習Webの方を起動。
↓こんなふうに、アプリと学習Webのアイコンが並んでます。

Web版がリニューアルされてから、学習Webの使い勝手がかなり良くなりました。
- 動画をダウンロードしたい場合はアプリ版を使う
- ダウンロードの必要がなければWeb版を使う
というのがいいと思います。
「まず勉強に対するモチベーションを上げる」というなら、アプリよりも学習Webの得意分野です。
何も言わなくても、勝手に勉強してくれたらいいんですが、「まず勉強させることが難しい」から、サプモンが存在するわけです。
たとえサプモンのためでも、授業の動画を見ることは勉強になるし、勉強の習慣がついてくれればうれしいですよね。
授業は分かりやすいって言ってました。(長女談)
アプリと学習Webを使い分けて、うまくやる気を引き出しつつ、勉強してもらいましょう!