
よくわからないので教えてください。

いちばん早い3月1日の申込で、翌年3月14日まで受講できます。
(無料体験14日間+1年間)
都道府県によって入試日は違いますが、3月中旬には試験が終わっているところが多いので、試験が終わってすぐに解約すれば、1年単位の受講期間に収まります。
クレジットカード支払いはキャンペーンも適用されるので、キャンペーンコードをGETしてお得にはじめてください♪
もくじ
3月に申し込む場合は、クレジットカードで年払いがおすすめ
スタディサプリ中学講座の支払い方には、3パターンあります。
- 月々払い(クレジット払い・キャリア決済)
- 年払い(クレジット払い)
- 3月31日までの一括払い(コンビニ払い)
クレジットカードの年払いがいちばんおすすめ
3月にクレジット払いで始める場合、(14日間体験のあとに支払いがスタートするので)実質的な開始日は3月15日~4月14日になります。
そこから1年単位の支払いになるので、3月スタートは年払いでのキリがいいんです。
年払いで払うと、10ヶ月分の料金(9,800円)で12ヶ月間受講することができるので、年間で1960円も安くなります。
いちばん避けたいのはコンビニ払い
コンビニ払いは、14日無料体験がなく、3月31日までの一括支払いしかできません。
また、1日~月末を1ヶ月と考えるので、3月に申し込むと、
「3月分+来年度の1年分=1年1ヶ月分」
を支払うことになります。
2019年3月にコンビニ払いを選択した場合、支払う金額は税込みで11,056円でした。
消費税が8%なので、税抜で10,237円です。
クレジットカードで年払いすると1年分(9,800円)で済むのに、コンビニ払いだと1年1ヶ月分(10,237円)になってしまうので、あまりおすすめできません。
>>【スタディサプリ中学講座】申し込みはこちら
>>【スタディサプリ高校講座】申し込みはこちら
損しないためには解約日に注意
クレジットの年払いは、1年経つと自動継続されるので、受験が終わったら解約手続きが必要です。
無駄なお金を払わないようにするためには、解約する日が重要です。
「始めて支払いをした日(基準日)を過ぎないようにする」のがポイント
クレジット支払いを選択すると、申込日を1日目として、14日間の無料体験があります。
その翌日(15日目)にクレジットカードから受講料が引き落とされます。
初めて引き落としがあった日を「基準日」といいます。
3月1日にクレジット払いで申し込みすると、3月15日に最初の引落しがあります。
この場合、
年払いは「毎年3月15日」
月払いは「毎月15日」
に引落しがかかるので、その前日までに解約すれば、無駄なお金を払わなくていいということになります。

1年単位の解約日を過ぎてしまったら?
1年単位の話なので、うっかり解約を忘れてしまうということもあるかもしれません。
解約を忘れていることを思い出したら、なるべく早めに手続きしてください。
1年分を支払ったあとでも、1ヶ月単位の料金で計算しなおして、差額を返金してもらうことができます。
1年後の解約を忘れても、1ヶ月以内に気づけば、
9,800円-980円=8,820円(税抜)を返してもらうことができます。
返金手続きのやり方については、この記事を参考にしてください。

>>【スタディサプリ中学講座】申し込みはこちら
>>【スタディサプリ高校講座】申し込みはこちら
【3月】申し込み日と解約期限のまとめ
申し込みをした日と、支払いの基準になる日がちがうので、まとめてみました。
「受講期間1年の解約期限」までに利用停止すれば、1年間の受講費(税別9,800円)で受講できます。
その期間を過ぎてしまっても「プラス1ヶ月の解約期限」までに手続きすれば、プラス980円の負担で済みます。
【クレジットカード払いで申し込んだ場合の申し込み日と解約期限】
申込日 | 基準日 | 受講期間1年の解約期限 |
プラス1ヶ月の解約期限
|
3/1 | 3/15 | 3/14 | 4/14 |
3/2 | 3/16 | 3/15 | 4/15 |
3/3 | 3/17 | 3/16 | 4/16 |
3/4 | 3/18 | 3/17 | 4/17 |
3/5 | 3/19 | 3/18 | 4/18 |
3/6 | 3/20 | 3/19 | 4/19 |
3/7 | 3/21 | 3/20 | 4/20 |
3/8 | 3/22 | 3/21 | 4/21 |
3/9 | 3/23 | 3/22 | 4/22 |
3/10 | 3/24 | 3/23 | 4/23 |
3/11 | 3/25 | 3/24 | 4/24 |
3/12 | 3/26 | 3/25 | 4/25 |
3/13 | 3/27 | 3/26 | 4/26 |
3/14 | 3/28 | 3/27 | 4/27 |
3/15 | 3/29 | 3/28 | 4/28 |
3/16 | 3/30 | 3/29 | 4/29 |
3/17 | 3/31 | 3/30 | 4/29 |
3/18 | 4/1 | 3/31 | 4/30 |
3/19 | 4/2 | 4/1 | 5/1 |
3/20 | 4/3 | 4/2 | 5/2 |
3/21 | 4/4 | 4/3 | 5/3 |
3/22 | 4/5 | 4/4 | 5/4 |
3/23 | 4/6 | 4/5 | 5/5 |
3/24 | 4/7 | 4/6 | 5/6 |
3/25 | 4/8 | 4/7 | 5/7 |
3/26 | 4/9 | 4/8 | 5/8 |
3/27 | 4/10 | 4/9 | 5/9 |
3/28 | 4/11 | 4/10 | 5/10 |
3/29 | 4/12 | 4/11 | 5/11 |
3/30 | 4/13 | 4/12 | 5/12 |
3/31 | 4/14 | 4/13 | 5/13 |
もし、途中で受講をやめる時も、最初の課金日が3月15日なら「毎月15日」が基準日になります。
基準日の前日までに解約手続きをすれば、無駄なお金を払わなくてすみます。
基準日の確認方法
普通は、申し込んだ日なんて覚えていないと思います。
(私も覚えていません)
・サポートWebから確認する
・受講申し込みメールを見る
・クレジットカードの利用明細を見る
など、いくつか確認方法があります。
サポートWebから確認する
保護者用のページの「サポートWeb」の「利用照会」で、「注文履歴」が見られるので、申し込んだ日が分かります。
これは、「申し込んだ日」なので、クレジットカードで支払った場合は、注文日の14日後が基準日になります。
受講申し込みメールを見る
申込みをすると、「スタディサプリ講座受講お申込みの確認」というメールが送られてきます。
そのメールには、「初回決済日」が書いてありますので、その日が基準日になります。
クレジットカードの利用明細を見る
正確な日付は覚えていなくても、だいたい何月に始めたかは覚えていると思うので、その月のクレジットカードの利用明細を見れば、初回決済日が分かると思います。
その日が基準日になります。
まとめ
3月に申し込む場合は、クレジットカードで年払いするのがお得です。
スタディサプリは安いんですが、少しでも安い方がいいですもんね。
支払方法さえ決まれば、あとは解約期限に気を付けるだけなので、無駄なお金を払わなくていいように、受験が終わるころに、もう一度「基準日」を思い出してくださいね。
損しないポイントは、基準日の前日です!
>>【スタディサプリ中学講座】申し込みはこちら
>>【スタディサプリ高校講座】申し込みはこちら
