スタディサプリ(スタサプ)中学講座のコンビニ払いの方法をコンビニ別に詳しくまとめました。いちばん簡単なのはココ!

スタディサプリのコンビニ決済のやり方を教えてください。

コンビニごとに方法が違うみたいなんですが、どのコンビニを選んだらいちばん簡単に支払いできますか?

コンビニごとに決済のやり方をまとめています。

機械の操作が苦手なら、「セブンイレブン」か「ヤマザキデイリーストア」がおすすめですが、基本的にどのコンビニを選んでもらっても、難しくはありません。

  >>小学講座 0円コースを申し込む
>>小学講座を申し込む
>>中学講座を申し込む
>>高校・大学受験講座を申し込む
  1. 取り扱いできるコンビニ一覧
  2. ローソン・ミニストップでの実際の支払い
    1. 1.申し込むと、メールが送られてきます
    2. 2.「決済画面リンク」をタップすると、QRコードが表示されます
    3. 3.ローソンもしくはミニストップに行き、「Loppi(ロッピ)」を操作します
  3. ファミリーマートでの支払い方法
    1. メールで「企業コード」と「注文番号」が送られてきます。
    2. 「Famiポート」に「企業コード」と「注文番号」を入力すると、支払いのレシートが発行されます。
    3. レシートをレジに持って行って支払います。
  4. サークルKサンクスでの支払い方法
    1. メールで「企業コード」と「注文番号」が送られてきます。
    2. 「Kステーション端末」に「受付番号」と「電話番号」を入力すると、受付票のレシートが発行されます。
    3. 受付票のレシートをレジに持って行って支払います。
  5. セブンイレブンでの支払い方法
    1. 申し込みすると、「払込票へのリンク」と「払込伝票番号」が送られてきます。
    2. 店員さんに「インターネットショッピング代金の支払い」と伝える
  6. ヤマザキデイリーストアでの支払い
    1. 受付が完了すると「オンライン決済番号(11桁)」がメールで送られてきます。
    2. レジで「オンライン決済で支払います」と伝えてください。
    3. タッチパネルで「オンライン決済番号(11桁)」を入力します
  7. まとめ
    1. 【直接レジに行くコンビニ】
    2. 【店内の端末で支払いレシートを出してからレジに行くコンビニ】

取り扱いできるコンビニ一覧

スタディサプリのコンビニ払いは、以下のコンビニで取り扱っています。

ローソンでの支払い方法はこちら
ミニストップでの支払い方法はこちら
ファミリーマートでの支払い方法はこちらこちら
サークルKサンクスでの支払い方法こちら
セブンイレブンでの支払い方法はこちら
ヤマザキデイリーストアでの支払いはこちら

ローソン・ミニストップでの実際の支払い

「メールで送られてくるQRコードを、Loppiにかざして、出てくるレシートをもってレジで支払う」だけです。

私は、ミニストップで支払いしましたが、ローソンとミニストップは、「Loppi(ロッピ)」を使う、まったく同じ操作ですので、ローソンでの支払いを考えている方も参考にしてください。

レジが混んでなければ、2分もあればできます。

1.申し込むと、メールが送られてきます

申し込みが完了すると、登録したメールアドレスに、「受付番号・確認番号」「決済画面リンク」の情報が送られてきます。
(申し込み終了時にも表示されますが、メールが送られてくるので、閉じてしまっても大丈夫です)

2.「決済画面リンク」をタップすると、QRコードが表示されます

「受付番号・確認番号」を使っても支払いできるんですが、「決済画面リンク」の方が簡単です。

3.ローソンもしくはミニストップに行き、「Loppi(ロッピ)」を操作します

コンビニ店内のどこかに「Loppi」があるので、場所が分からなければ店員さんに聞いてくださいね。

操作画面の真ん中「Loppi専用コードをお持ちの方」を押します。

バーコードをスキャンする場所があるので、先ほどの「決済画面リンク」のQRコードをスキャンします。

スマホにQRコードを表示して、読み取り場所にかざしてください。
印刷しなくても、スマホのままで大丈夫です。

確認画面が出てくるので、「はい」のオレンジのボタンを押してください。

注意事項が出てくるので、読んで「確定する」ボタンを押してください。

レシートが出てくるので、それをレジに持って行って支払いします。

レシートの有効期限が30分なので、それまでにレジに行ってくださいね。


【公式サイトより】
ローソン・ミニスットップでの手順はこちら

ファミリーマートでの支払い方法

ファミリーマート店舗に設置されている「Famiポート端末」にコードの数字を入力して、支払いのレシートを発行、レジで支払います。

「Famiポート端末」にコードの数字を手で入力する形式になるので、ローソン・ミニストップの「QRコードをピッ」に比べると、少し時間がかかります。

メールで「企業コード」と「注文番号」が送られてきます。

申し込み時にファミリーマートを選んだ場合、メールで「企業コード」と「注文番号」が送られてきます。

「Famiポート」に「企業コード」と「注文番号」を入力すると、支払いのレシートが発行されます。

画像付きの詳しい操作方法はこちらにあります。

レシートをレジに持って行って支払います。

支払いレシートの有効期限が30分なので、気を付けてくださいね。

サークルKサンクスでの支払い方法

サークルKサンクス店舗に設置されている「Kステーション端末」にコードの数字を入力して、支払いのレシートを発行、レジで支払います。

「Kステーション端末」にコードの数字を手で入力する形式になるので、ローソン・ミニストップの「QRコードをピッ」に比べると、少し時間がかかります。

メールで「企業コード」と「注文番号」が送られてきます。

申し込み時にサークルKサンクスを選んだ場合、メールで「受付番号」が送られてきます。
もうひとつ、決済時の「電話番号」も必要です。

「Kステーション端末」に「受付番号」と「電話番号」を入力すると、受付票のレシートが発行されます。

「11ケタ」と「6ケタ」のどちらかを選ぶ画面では「6ケタ」を選んでください。

画像付きの詳しい操作方法はこちらにあります。

受付票のレシートをレジに持って行って支払います。

受付票の有効期限が30分なので、気を付けてくださいね。

セブンイレブンでの支払い方法

セブンイレブンでは、直接レジに行って支払います。

申し込みすると、「払込票へのリンク」と「払込伝票番号」が送られてきます。

・「払込票」を印刷してレジで渡す
・「払込伝票番号」をレジで伝える

のどちらかでいいので、印刷するのが面倒なら、「払込伝票番号」をレジで伝えればいいと思います。

店員さんに「インターネットショッピング代金の支払い」と伝える

「インターネットショッピング代金の支払いをしたいです」とレジで伝えて、印刷した「払込票」を渡すか、「払込伝票番号」を伝えてください。

画像付きの詳しい操作方法はこちら

ヤマザキデイリーストアでの支払い

ヤマザキデイリーストアでは、直接レジに行って支払います。

受付が完了すると「オンライン決済番号(11桁)」がメールで送られてきます。

ヤマザキデーリーストアでの支払いに必要なのは、11ケタのオンライン決済番号だけです。

レジで「オンライン決済で支払います」と伝えてください。

「オンライン決済をしたい」と、レジの店員さんに伝えてください。

レジにあるタッチパネルに入力画面が表示されます。

タッチパネルで「オンライン決済番号(11桁)」を入力します

その入力画面に自分で11ケタのオンライン決済番号を入力してください。

確認画面がでるので、確認してから支払います。

画像付きの詳しい操作方法はこちら

です。

まとめ

どのコンビニを選んでも、支払いに必要な情報がメールで送られてきます。

店内で行う操作が少し違ってきます。

【直接レジに行くコンビニ】

・セブンイレブン
・ヤマザキデイリーストア

【店内の端末で支払いレシートを出してからレジに行くコンビニ】

・ローソン
・ミニストップ
・ファミリーマート
・サークルKサンクス

どのコンビニでも特に難しくはないので、近いコンビニを選んでもらっていいんですが、どのコンビニも行けるという場合は、

機械の操作が苦手なら、「セブンイレブン」か「ヤマザキデイリーストア」をおすすめします

直接レジに行って、「支払いをしたい」とスマホの画面を見せれば、何とかしてくれます。

LoppiやFamiポートなど、店内の端末操作に抵抗がなければ、ローソン・ミニストップがおすすめです

Loppiは、QRコードをかざすだけで、数字を自分で入力しないでいいので、とっても簡単でした。

 
>>【スタディサプリ中学講座】申し込みはこちら
>>【スタディサプリ高校講座】申し込みはこちら  
タイトルとURLをコピーしました